昨日と一昨日は体育祭が催されました。幸い天気にも恵まれほぼベストコンディションです。
A~Dの各組には赤、青、黄、緑のチームカラーがあり、それぞれのTシャツを着て臨みます。写真は中学100人フットボール決勝の開始直前。複数のボールを自陣に押し込むという野蛮な競技で毎年けが人が続出します。他に面白い競技では騎馬戦(チキンばかりでなかなか皆動かない)、竹取り物語(竹を奪い合う。こちらも野蛮)、玉入れ(走って逃げる相手の団長の背中の籠に寄ってたかって放り込む。リンチともいう)、対教師サッカー(サッカー部員対教師チーム。情けない結果でしたね)、等々があります。しかしここのブログで一番重要なのは部活対抗リレーですね。
運動部と文化部では勝負にならないので分けられ、さらにそれが2度に分けて行われます。鉄道研究部は文化部Bの6番目。一番最後の一番外側です。正当なるくじ引きで決まりました。
で結果は文化部Bで3位。中流です。運動部ではABの上位3チームの6チームで決勝戦が行われ当然陸上部が優勝してました。景品はうまい棒300本。どうすんでしょうねそれ。
それで昨日までに体育祭が中止されてたりしたら今日に振り替えだったのですが予定通り開催されたので急きょ鉄研を開きました。 部室をあさっていたところNストラクDennys(カトー製)が出てきました。あまりに現代風で使う気になれない上Dennysの食事は高いので改造することにしました。
まず部室の埃をかぶって薄汚れているので丸洗いします。その後屋根を取り外し日向で乾燥させます。この時点ではただの駅舎に改造する予定でした。
しかし何故か「秘境駅にしよう」という話になり、「どうせならぼろっぼろにしよう」とまとまりました。
屋根にボンドを塗りたくり、その辺にあったバラストやターフをふりかけます。これで一気におんぼろになりました。 本体の壁にはボンドを細く垂らしてツタが絡まった状態を表現します。また、部室の床に溜まった埃や塵をこすりつけウェザリングします。
右は完成した秘境駅の駅舎。名前はまだないのでふさわしいものを募集します。
こうして部長が遊んでるあいでにHOが進んでいました。今日は芸1が取れなかった(前記事での芸2は芸1の間違いです)ので部室前での製作です。季節外れの蚊がいるので香取りを焚きます。O君が香取り担当です。
今日のエリアのハリコが終わればHOの地形造成は終了です。ハリコ用のジャンプも買ってきたので来週はハリコですね。
部活の記録 No.144
2010年10月02日