2012年夏の鉄研長期旅行記4
2012年12月02日
今日は主に北鉄を乗りに行きます。 まずは石川線から。
ホテルから野町駅までは、レンタサイクルを利用しました。 「まちのり」です。 金沢市内の十何か所ぐらいある自転車ポートで借りて、またどこかのポートに返すというやつで、… 気になったら調べてみてください。
とりあえず野町駅にあるポートに自転車を置き、一日乗車券を買って、終点の鶴来まで行きます。
鶴来駅です。 ここからどうするかは決めていませんでしたが、駅前の地図に「加賀一の宮駅」を見つけたので、あたりをまわりながら行ってみることに。
金劔神社の参道。 途中を県道が横切りますが、神社へまっすぐとのびています。 そして、景色がいい。
そして到着した加賀一の宮駅は、駅舎は残されているのに、防犯のためか、窓と出入り口は板でふさがれています。
これではホームは見えないので、駅の裏手に回ってみました。 そこから見えたのは、「がんばれ石川線」の看板。 あとは「クマ出没注意」。 駅舎からホームへの出入り口も同じようにふさがれていました。
あまり愉快ではないので早く引き返して、川の対岸にある道の駅「しらやまさん」に行きました。 一種の駅めぐり。


野町駅に戻った後は、再び自転車を走らせて金沢の街をぶらつきます。
近くの野町郵便局は、とっても国際的です。 日本語と英語は読めますが、武蔵の第二外国語の授業のおかげで私はドイツ語も読めます。 こんなところで授業が役に立つとは(立ったのか?)。 武蔵に入ると中3で必修で、独仏中韓の4か国語からひとつやることになります。
そのあとはとりあえず、金沢ということで兼六園と金沢城公園へ。 兼六園は翌日早朝に行くことになっていましたが、高校生はたった100円なので行ってきました。 上の門は兼六園のそばにある、金沢城の石川門です。


金沢駅へもどって、今日最後はだだっ広い金沢駅の地下から北鉄浅野川線に乗りました。
内灘駅には何やら車両がたくさん。 周囲は住宅地で特に何もなし。 スーパーがあったかな?
次は最終日です。