最近暖かくなってきて、武蔵の方では桜が咲きはじめたなんて話も聞きます。季節の変わり目は風邪を引きやすいので注意が必要ですね。自分は咳風邪を引きましたが、インフルエンザとかちょっと流行ってるみたいです。

さて、ちょうど今頃、後輩たちはどこぞに鉄研旅行で出かけているはずです。
となるとユースからのブログ更新は難しい、なら旅行に出ていない人間(流石に新高3が鉄研旅行に行くのは無茶です)がなんか手助けできまいか、などと思った次第。それで写真フォルダを漁っていて思いついたのが、2月に行われた強歩大会のレポでした。
いかんせんこの強歩大会、記念祭、体育祭に比べ地味で、ついでに言うと武蔵性に一番面倒がられている行事でもあります。しかしせっかく武蔵生雑感なんてコーナーを用意したのですから、強歩大会について書いてみても良いでしょう。たぶん。

強歩というのはその名の通り、とにかく25kmくらい歩く行事です。どんな由来があるかは知りませんが、武蔵構内でやるものではないだけに毎回経路選択と当該役所との折衝がえらい大変だとのこと。しかし外部からの参加者はいませんから(教師の家族とかがたまに混ざってますが)、武蔵の外の方からは実態が掴みづらいのではないかと思います。
ところで、武蔵生としては毎回々々景色の変わらない山の中を延々歩かされる行事というイメージが強いのですが、今回はなんと東京都、それも二十三区内でかつ山手線の東側とのこと!いやはや、いままで多摩埼玉の遠さに辟易してきた千葉県民としては嬉しい限りですね。