2012年度春の鉄道研究部長期旅行in東北3日目 ”東北は、慣れ。”
2013年05月10日
山形駅からまずは山形線で乗っていないかみのやま温泉までを往復します。
予定ではかみのやま温泉で40分ぐらい待つ予定だったんですが、それではちょっと暇になってしまうので蔵王駅に行くことに。
かみのやま温泉で1分折り返しをし、蔵王駅に向かいます。

蔵王駅で、40分ぐらい暇ができたのでゆっくりしていると、駅員さんに声をかけられました。(会話は一部略)
駅員「どこから来たの?」
モグラ「東京からです」
駅員「これからどこ行くの?」
モグラ「えっと、青森のほうまで行きます。」
駅員「いろんな駅に行くのかぁ」
やっぱり、人に声をかけられると、なんだか安心しますね。東京じゃないのに。

さてさて。
蔵王から山形に戻り、今度は左沢線に乗ります。
ここで昼ご飯を買わなかったことを、後悔することになるのです…

ここでのるせたさんグループと出会いました。東北はあまり本数が多くなく、路線も少ないのでこうやって会うことも多いのです。
終点左沢まで行って折り返し。

ここで山形には戻らず、北山形に行きます。

しかし。ここで問題が発生。北山形には残念ながらコンビニ等はなく、さらにここから新庄に行って3分乗り換え、陸羽東線に乗って次に長めにいるのが鳴子温泉、しかもその時刻は昼を結構過ぎた時間。
やべっ…
仕方なく、新庄の3分乗り換えで頑張ってみることにしました。
結論から言いますと、
無事、何とか食料が手に入りました。
いや~よかったよかった。
<反省>食料は早めに確保しましょう。
さて。ようやくゆっくりできました。
先に進みましょう。

赤倉温泉駅にて。雪が遊具に積もってて…遊べませんね。

実はすごい駅、堺田。太平洋と日本海の分水嶺なんだそう。

そうこうしているうちに鳴子温泉駅に到着。

また同じようなキハ110に乗って小牛田を目指します。

奥が今まで乗ってきた車両、手前が今から乗る車両。変わらなくね?
小牛田までまた乗って…

小牛田!!!

駅舎にはこんな案内が。

「あなたの小牛田駅」ですって。おもしろっ
小牛田駅は東北本線との接続駅なのですが…

だだっ広いだけ!!(言っちゃ悪いが)駅前にはコンビニ…あったかな?
結構閑散としてました。意外にも。
さて。続いて向かうのは…
あのかの有名な、日本三景の松島です。
のるせたさんグループ、当時中3O氏(神戸)と一緒に松島駅から松島海岸駅まで歩きます。

普通は海岸ルートを歩くのですが、とある事情により山道を登りました。
途中の展望台にて

松島!!(高台からだけどね)
いろいろ歩いて松島海岸駅に到着。

この隣の高城町までは列車が走っていますが、これもやはり東日本大震災の影響により、この松島海岸駅から代行バスが出て、その先の区間を補っています。

代行バス。

代行バスの乗り場の案内。
松島駅にて。

B快速っていうのがあるんですね。時刻表には乗ってません。A快速の方が停車駅は少ないようです。

営業時間が7:10~18:40のKIOSK。
休憩時間なるものがあり、10:00~11:10、16:10~17:10は閉店のよう。
目の前でガラガラッと閉めていました。

松尾芭蕉が、「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだことにちなみ、俳句を詠んで投稿するポストが設けられていました。
ホームに上がると、人が結構多くいました。
そして来たのは…

マンガッタンライナーⅡ!!!
不定期で運行されているそうです。
ちなみにラッピングは…

こんな感じです。
さて、これで一気に仙台に行きます。が、せっかくなのであおば通りまで行きました。

そのあと仙台に戻り、集合したのですが、仙台駅は広すぎ、ホテルはあおば通駅の方が近い、というので、仙台駅の仙石線コンコースに集合し、皆であおば通りまで行きました。
結局行った意味なかったじゃん!!!
ホテルはビジネスホテル。
ここで峠の力餅を当時の中1に配りました。自分も食べましたが、うまかったですよ。
さてさて。次は、盛岡のYH…といきたいところなのですが、なんとフェリーで北海道へ!?
お楽しみに。
頑張るぞー
予定ではかみのやま温泉で40分ぐらい待つ予定だったんですが、それではちょっと暇になってしまうので蔵王駅に行くことに。
かみのやま温泉で1分折り返しをし、蔵王駅に向かいます。

蔵王駅で、40分ぐらい暇ができたのでゆっくりしていると、駅員さんに声をかけられました。(会話は一部略)
駅員「どこから来たの?」
モグラ「東京からです」
駅員「これからどこ行くの?」
モグラ「えっと、青森のほうまで行きます。」
駅員「いろんな駅に行くのかぁ」
やっぱり、人に声をかけられると、なんだか安心しますね。東京じゃないのに。

さてさて。
蔵王から山形に戻り、今度は左沢線に乗ります。
ここで昼ご飯を買わなかったことを、後悔することになるのです…

ここでのるせたさんグループと出会いました。東北はあまり本数が多くなく、路線も少ないのでこうやって会うことも多いのです。
終点左沢まで行って折り返し。

ここで山形には戻らず、北山形に行きます。

しかし。ここで問題が発生。北山形には残念ながらコンビニ等はなく、さらにここから新庄に行って3分乗り換え、陸羽東線に乗って次に長めにいるのが鳴子温泉、しかもその時刻は昼を結構過ぎた時間。
やべっ…
仕方なく、新庄の3分乗り換えで頑張ってみることにしました。
結論から言いますと、
無事、何とか食料が手に入りました。
いや~よかったよかった。
<反省>食料は早めに確保しましょう。
さて。ようやくゆっくりできました。
先に進みましょう。

赤倉温泉駅にて。雪が遊具に積もってて…遊べませんね。

実はすごい駅、堺田。太平洋と日本海の分水嶺なんだそう。

そうこうしているうちに鳴子温泉駅に到着。

また同じようなキハ110に乗って小牛田を目指します。

奥が今まで乗ってきた車両、手前が今から乗る車両。変わらなくね?
小牛田までまた乗って…

小牛田!!!

駅舎にはこんな案内が。

「あなたの小牛田駅」ですって。おもしろっ
小牛田駅は東北本線との接続駅なのですが…

だだっ広いだけ!!(言っちゃ悪いが)駅前にはコンビニ…あったかな?
結構閑散としてました。意外にも。
さて。続いて向かうのは…
あのかの有名な、日本三景の松島です。
のるせたさんグループ、当時中3O氏(神戸)と一緒に松島駅から松島海岸駅まで歩きます。

普通は海岸ルートを歩くのですが、とある事情により山道を登りました。
途中の展望台にて



松島!!(高台からだけどね)
いろいろ歩いて松島海岸駅に到着。

この隣の高城町までは列車が走っていますが、これもやはり東日本大震災の影響により、この松島海岸駅から代行バスが出て、その先の区間を補っています。

代行バス。

代行バスの乗り場の案内。
松島駅にて。

B快速っていうのがあるんですね。時刻表には乗ってません。A快速の方が停車駅は少ないようです。

営業時間が7:10~18:40のKIOSK。
休憩時間なるものがあり、10:00~11:10、16:10~17:10は閉店のよう。
目の前でガラガラッと閉めていました。

松尾芭蕉が、「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだことにちなみ、俳句を詠んで投稿するポストが設けられていました。
ホームに上がると、人が結構多くいました。
そして来たのは…

マンガッタンライナーⅡ!!!
不定期で運行されているそうです。
ちなみにラッピングは…


こんな感じです。
さて、これで一気に仙台に行きます。が、せっかくなのであおば通りまで行きました。

そのあと仙台に戻り、集合したのですが、仙台駅は広すぎ、ホテルはあおば通駅の方が近い、というので、仙台駅の仙石線コンコースに集合し、皆であおば通りまで行きました。
結局行った意味なかったじゃん!!!
ホテルはビジネスホテル。
ここで峠の力餅を当時の中1に配りました。自分も食べましたが、うまかったですよ。
さてさて。次は、盛岡のYH…といきたいところなのですが、なんとフェリーで北海道へ!?
お楽しみに。
頑張るぞー