ちょっと春日部まで
2013年05月26日
改札入った後に気づきました。
構内を通って正面口に行くと、
構内を通って正面口に行くと、

うひゃあ........
改札の通路が斜めに交差してる..........
別の柱には「奥の方もお使いください」と貼ってあるのだが...
それ以前に混むほど人がいない..........
スカイツリー開いていないから仕方ないか.....

ホームに上がるとホームの端の柵に
「ホームでの東京スカイツリーの見学・撮影は
大変危険ですのでご遠慮ください」と書かれた看板。
ここからどんなに首を曲げても見えないような気が......
←そしてやって来た区間急行館林行

北千住まで各停のくせに(曳舟~北千住ノンストップの)
急行より北の太田まで運転しているいるのは
違和感が感じる、と堀切に停まっているときに考えました。
(急行は久喜もしくは南栗橋までの運用)

北千住を過ぎると僕の楽しみにしていた複々線区間が。
東急8500やメトロ03もこんなところで見ると
また雰囲気が違って見えるもの。
(伊勢崎線民から見たら当たり前の光景かも)



←見えずらいですが時速100キロ出ています。
これを楽しんでいたら、草加駅で
「当駅で特急の通過待ちをいたします」
・・・・・え???
聞いてないよ......
普通そういうものって、
あらかじめ言ってくれるものでは.........

そしてスペーシアに抜かされました.........
しかも抜かされる前に各停が先に出る.....
結局抜き返すのですが....
このダイヤは何?

北越谷で楽しかった高架複々線も終わり、
また雰囲気ががらっと変わります。
こんなに様変わりする路線も面白いな、と思ったら

←せんげん台駅で
「当駅で特急の通過待ちをいたします」
またか..........
区間急行で春日部に行くのだけなのに
どうして二回も特急に抜かされないといけないのか
優等列車が優等列車を抜かすなんて東急ではありえません。
(そうやってすぐ東急と比べる........)

←そしてやってきた特急「りょうもう」
ホームが閑散としているからってスピード上げすぎ.....
110キロくらい出てると思います。
そういえばこいつ春日部も通過するんだ..........
そしてやっと着いた春日部駅
春日部駅の駅看板。
同様に10030系、駅舎側のホーム(石積み.....)、駅本屋の改札口(利用客の割には意外と改札が少ない)、8000系(さっきのと何が違うの.......)
下見の帰りの後再び春日部に戻って野田線のホームにあったラーメン屋でお昼を食べて帰りました。
帰りの電車の中で変な寝方をしたせいか、向かいに座っていた方に(まだ一時間以上降りないのに)起こしてもらいました。
それではまた撮影旅行記で会いましょう!