こんにちは~、MRです。
今回は2学期最初の「部活の記録」です。
今回主に行ったことは...




上から順に部室とその周辺では大ボードの解体、部室の掃除が、
教室では各個人のモジュールが展開されていました。
大ボードの解体は掃除をしていたことや部室の広さが【検閲によって削除】㎡くらいしかないこともあって、外で行われました。解体といっても、はりこを剥がすだけで板は来年に再利用です。記念祭は四月終わりにありましたがなぜ今まで放置されたかについては【お察しください】(←というよりわかりません)。

昔OBからもらったといわれている折りたたみ式のテーブル兼いすですが今にも壊れそうな勢いです。
掃除も久しぶりに行われましたが、わが国の計算省によると【検閲によって削除】時間持つことがわかりました。
それでは教室のほうへ...

このモジュールでは三線き、ではなく脱線防止用のガードレールや予備レールがおかれています。奥の線路は立体交差化工事の際の仮線だそうです。

こちらでは中一たちが発泡スチロールの骨組をつけて細かい地形を検討中。いい撮影地を作ったり、バスコレ走行システムを入れようかとにぎやかに議論中。


こちらのモジュールでは車庫を自作、取り付けています。いいなあこういう構造のものって。まだまだ発展中ですが、これから先も気になるモジュールです。

誰かは知りませんがレールは大切に扱いましょう。ジョイナーが曲がっても知りませんよ。
今日はこんなところでした。
それではまた会いましょう。