O.S.E・Allied Limitedの鉄分補給 part1
2013年10月25日
さて、今回行ったのは、やはり最近しつこく出てくる小田急線、JR横浜線、そして京王線です。
うち、(小田急線)新宿→本厚木→座間→小田急相模原→町田(ここからJR横浜線)→古淵
の区間が私が紹介する内容です。この記事では、本厚木を出発するまでの話をいたします。

起点は小田急新宿駅、西口改札です。これからVSEに乗って本厚木に直行します。その前に気になった点を紹介。

改札口付近に小田急のオリジナルグッズが展示されていました。問題はどうやら中身は掃除や点検が施されていなかったらしく、Nゲージなどにホコリがかかっていたことです。整備くらいしっかりするべきだと思います…。
写真はチョロQ達、RSEやLSE新塗装が懐かしいです。そういえばMSEのチョロQって出ていなかったんですかね……?


改札を入ると2番ホームには13時10分発のEXEが出発を待っていました。VSEの到着はおよそ13時20分、それまでほかの車両を撮影して暇つぶし。


なお、ホーム上の液晶ディスプレイには乗車位置と現在位置を示す表示、あるいは小田急のCM(下の写真)が流れていたりと、バラエティに富んだ内容のものが再生されてました。

13時19分頃、ついにVSEが到着しました。外観の写真を撮りまくり、乗車案内開始を待ちます。

小田急ロマンスカー伝統の連接構造

ロゴマーク
観光客と思われる方々や、子供連れの親子などがVSEと次々に記念撮影をしていたので、VSEは今年で登場から8年が経過しますがまだまだ小田急のフラッグシップであることに変わりはなさそうです。


乗車したのは6号車の2Aと2B、窓側にAllied Limitedさんが座りました。乗ってから気付いたことですが、実はここは意外とよろしくない席で、窓の前方には大きな支柱があり、当日小雨であっただけのこともあり、外の景色はほとんど確認することもできず、側面展望を撮ろうとするにも窓の淵にカメラを置くスペースがないどころか、Allied Limitedさんが持参したカメラクリップも挟めないと言う始末に……まぁこれは席が悪かったからというわけではないのですが。
あ、ちなみに私のコンデジは置くことができました。
そして出発、本厚木までの所要時間は42分、意外と長いように見えて短いものです。

車内で二人で何をしたかは省略。(まぁ駅名替え歌の候補の話をしてたんだけどね)
14時22分、本厚木に到着しました。


本厚木は小田急線で乗り換えがない駅の中では乗降人員数が最多の駅で、小田急線内での乗降客数では6番目に多いです。
各駅停車のほとんどは当駅で折り返すため、本厚木から先、小田原方面は運行本数が若干減ります。

折り返すため引き上げ線に向かう1000系1252編成 これの折り返し列車の乗って一つ目の駅撮りの撮影地、座間駅へ向かいます。
※駅撮りはマナーを厳守して行いましたのでご安心ください。
では、続きをお楽しみに~
☆今日のおまけ☆

JR東海211系5000番台 撮影場所:名古屋駅 撮影日時:2013年8月14日
うち、(小田急線)新宿→本厚木→座間→小田急相模原→町田(ここからJR横浜線)→古淵
の区間が私が紹介する内容です。この記事では、本厚木を出発するまでの話をいたします。

起点は小田急新宿駅、西口改札です。これからVSEに乗って本厚木に直行します。その前に気になった点を紹介。

改札口付近に小田急のオリジナルグッズが展示されていました。問題はどうやら中身は掃除や点検が施されていなかったらしく、Nゲージなどにホコリがかかっていたことです。整備くらいしっかりするべきだと思います…。
写真はチョロQ達、RSEやLSE新塗装が懐かしいです。そういえばMSEのチョロQって出ていなかったんですかね……?


改札を入ると2番ホームには13時10分発のEXEが出発を待っていました。VSEの到着はおよそ13時20分、それまでほかの車両を撮影して暇つぶし。


なお、ホーム上の液晶ディスプレイには乗車位置と現在位置を示す表示、あるいは小田急のCM(下の写真)が流れていたりと、バラエティに富んだ内容のものが再生されてました。

13時19分頃、ついにVSEが到着しました。外観の写真を撮りまくり、乗車案内開始を待ちます。

小田急ロマンスカー伝統の連接構造

ロゴマーク
観光客と思われる方々や、子供連れの親子などがVSEと次々に記念撮影をしていたので、VSEは今年で登場から8年が経過しますがまだまだ小田急のフラッグシップであることに変わりはなさそうです。


乗車したのは6号車の2Aと2B、窓側にAllied Limitedさんが座りました。乗ってから気付いたことですが、実はここは意外とよろしくない席で、窓の前方には大きな支柱があり、当日小雨であっただけのこともあり、外の景色はほとんど確認することもできず、側面展望を撮ろうとするにも窓の淵にカメラを置くスペースがないどころか、Allied Limitedさんが持参したカメラクリップも挟めないと言う始末に……まぁこれは席が悪かったからというわけではないのですが。
あ、ちなみに私のコンデジは置くことができました。
そして出発、本厚木までの所要時間は42分、意外と長いように見えて短いものです。

車内で二人で何をしたかは省略。(まぁ駅名替え歌の候補の話をしてたんだけどね)
14時22分、本厚木に到着しました。


本厚木は小田急線で乗り換えがない駅の中では乗降人員数が最多の駅で、小田急線内での乗降客数では6番目に多いです。
各駅停車のほとんどは当駅で折り返すため、本厚木から先、小田原方面は運行本数が若干減ります。

折り返すため引き上げ線に向かう1000系1252編成 これの折り返し列車の乗って一つ目の駅撮りの撮影地、座間駅へ向かいます。
※駅撮りはマナーを厳守して行いましたのでご安心ください。
では、続きをお楽しみに~
☆今日のおまけ☆

JR東海211系5000番台 撮影場所:名古屋駅 撮影日時:2013年8月14日