こんにちは。今回は4日目です。
2014年春の関西旅行記 4065odakyu編 4日目「古都へ、そして豪華観光特急に!」
2014年08月08日
この日だけは新大阪駅からではなく近くの阪急京都線崇禅寺駅から乗車です。始発に乗車するのですがなんと4時47分!!3月当時だとまだ真っ暗です(といっても毎日真っ暗な時間に出発していたんですが)。JR(5時19分)や地下鉄(5時09分)ではJR東西線新開地駅の始発(5時27分発)に間に合わないからです。

阪急8300系普通梅田行(折り返し河原町行) 梅田にて
新開地駅まで歩いてJR東西線・片町線で木津へ向かいます(写真なしでスミマセン)。これで完乗です(尼崎~北新地は3日目参照)。そして奈良へ移動して桜井線に乗車します。

221系区間快速大阪環状線大阪行 奈良にて(傾いていてスミマセン)

103系NS617編成普通王寺行(王寺から快速JR難波行) 奈良にて
王寺で下車しましたが、同時に一気に通勤客がなだれ込んできました。ここから和歌山線で和歌山へ向かいます。ちなみに和歌山線は大阪近郊区間内にありますが、ICOCAには対応していません。そして自動改札でもありません。

105系(103系改造車)普通和歌山行(幕が違いますが…) 王寺にて
ちなみに和歌山線には橋本駅があります。南海高野線との乗り換えですが関東の神奈川県相模原市にも同じ橋本駅(JR東日本横浜・相模線、京王相模原線、JR東海リニア中央新幹線)があります。まぎらわしくないのでしょうか。
和歌山からは紀州路快速で大阪に戻ります。

225系5000番台紀州路快速大阪環状線京橋・天王寺方面行 和歌山にて
日根野で後ろに関空快速を併結。車両は223系2500番台3次車でした。
大阪に到着したらあるものを目当てに伊勢の鳥羽まで向かいます。まずは新快速で草津に向かいます。

223系2000番台1次車新快速長浜行 草津にて
8両でしたので大混雑で補助席しか空いていませんでした。
草津からは草津線で柘植、関西線で亀山に向かいます。

113系7700番台(30N更新車)普通柘植行 草津行
転換クロスシートのモケットが先頭車が225系0番台、中間車が223系1000・2000・5000・5500・6000番台と同じものでした。

キハ120系0番台普通亀山行 柘植にて
亀山からはいよいよ紀勢本線・参宮線で鳥羽を目指します。

キハ11系100番台普通鳥羽行 亀山にて
トイレ有の300番台の方がいいのですが…。途中一身田でキハ40系国鉄風色(実際国鉄時代にキハ40系にはこんな塗色はありませんでした)などの3両編成とすれ違いました。

キハ40系国鉄風色普通亀山行 一身田にて
鳥羽に到着しました。ここからは近鉄で大阪に帰りますが、いよいよあの列車に乗車します。

近鉄50000系特急しまかぜ大阪難波行 鳥羽にて
そう、しまかぜです。3日間旅行代理店に通ってようやく切符が取れました。












すごいです…。僕が今まで乗車した列車の中で最も豪華です。車内探検や座席にマッサージをしてもらったり(当時中2なのに…)していると楽しく豪華な1時間50分があっと言う間に過ぎて、もう大阪難波に到着してしまいました。ここからは地下鉄で真っ直ぐ新大阪に戻ります。

地下鉄10系普通新大阪行 新大阪にて
というわけで、4日目はここまでです。5日目は再び私鉄周遊です。最後までご覧いただきありがとうございました。

阪急8300系普通梅田行(折り返し河原町行) 梅田にて
新開地駅まで歩いてJR東西線・片町線で木津へ向かいます(写真なしでスミマセン)。これで完乗です(尼崎~北新地は3日目参照)。そして奈良へ移動して桜井線に乗車します。

221系区間快速大阪環状線大阪行 奈良にて(傾いていてスミマセン)

103系NS617編成普通王寺行(王寺から快速JR難波行) 奈良にて
王寺で下車しましたが、同時に一気に通勤客がなだれ込んできました。ここから和歌山線で和歌山へ向かいます。ちなみに和歌山線は大阪近郊区間内にありますが、ICOCAには対応していません。そして自動改札でもありません。

105系(103系改造車)普通和歌山行(幕が違いますが…) 王寺にて
ちなみに和歌山線には橋本駅があります。南海高野線との乗り換えですが関東の神奈川県相模原市にも同じ橋本駅(JR東日本横浜・相模線、京王相模原線、JR東海リニア中央新幹線)があります。まぎらわしくないのでしょうか。
和歌山からは紀州路快速で大阪に戻ります。

225系5000番台紀州路快速大阪環状線京橋・天王寺方面行 和歌山にて
日根野で後ろに関空快速を併結。車両は223系2500番台3次車でした。
大阪に到着したらあるものを目当てに伊勢の鳥羽まで向かいます。まずは新快速で草津に向かいます。

223系2000番台1次車新快速長浜行 草津にて
8両でしたので大混雑で補助席しか空いていませんでした。
草津からは草津線で柘植、関西線で亀山に向かいます。

113系7700番台(30N更新車)普通柘植行 草津行
転換クロスシートのモケットが先頭車が225系0番台、中間車が223系1000・2000・5000・5500・6000番台と同じものでした。

キハ120系0番台普通亀山行 柘植にて
亀山からはいよいよ紀勢本線・参宮線で鳥羽を目指します。

キハ11系100番台普通鳥羽行 亀山にて
トイレ有の300番台の方がいいのですが…。途中一身田でキハ40系国鉄風色(実際国鉄時代にキハ40系にはこんな塗色はありませんでした)などの3両編成とすれ違いました。

キハ40系国鉄風色普通亀山行 一身田にて
鳥羽に到着しました。ここからは近鉄で大阪に帰りますが、いよいよあの列車に乗車します。

近鉄50000系特急しまかぜ大阪難波行 鳥羽にて
そう、しまかぜです。3日間旅行代理店に通ってようやく切符が取れました。












すごいです…。僕が今まで乗車した列車の中で最も豪華です。車内探検や座席にマッサージをしてもらったり(当時中2なのに…)していると楽しく豪華な1時間50分があっと言う間に過ぎて、もう大阪難波に到着してしまいました。ここからは地下鉄で真っ直ぐ新大阪に戻ります。

地下鉄10系普通新大阪行 新大阪にて
というわけで、4日目はここまでです。5日目は再び私鉄周遊です。最後までご覧いただきありがとうございました。