
おまけにも載せましたが、この日は石橋陸橋に行きました。
贅沢に青春18きっぷを使用。

ここは山に囲まれ、山の方を東海道新幹線が走っています。
静かな集落に冷たい音を響かせ新幹線が走り去る風景は、独特のものがあります(特に午後遅く)

七月末、East-iがマヤを組み込んだ4両編成で中央・武蔵野線の方を走ってましたね。
この後紫のゆう君と新秋津で撮りました。ピンボケしたけど…

置き換えが宣告されたE231系500番台を御徒町で撮ってきました。
ダイヤの都合上、12~2時台はほぼ全列車が被られてしまうのですが、この日は恵比寿でパンタグラフ故障の影響で遅れていました。

遂に「上野・東京ライン」の日中試運転が始まりました。
やけに人がいるなーと思ってたら、もう東京から発着しているそうです。

夏休み上旬にも運転されたあけぼの。
定期時代に比べ40分も上野到着が早くなりました。早起き辛い…
ちなみに千葉ブルトレの日は10時半まで寝ていました(おい

ゆりかもめの現行車両もあと数年で引退です。模型コンテストの帰りに撮ってきました。
意外と撮れる駅多いんですね。

相模湖にも行っております。
頑張ればE257系の編成コンプリート出来るかも。

東所沢行きを新木場で面縦したりもしました。

亀有も今の時期は綺麗に撮れます。
メトロの16000系。6000系置き換え用でしたっけ?


レア車両も来ましたよ。
反対側から。
ご存じ06系は1編成、209系1000番台は2編成。

秋旅行で行った撮影地も行ったのですが、足回りが覆われております。
防風柵を建設するそうで、この撮影地も消えてしまうようです。残念。

この日も石橋に行きました。
反対側の山からSVOを撮ったのですがいかんせん雲が分厚くて、暗い。
ホントは隣の米神に行くつもりでしたが

遠い。遠すぎます。
今回は諦めました。

そして、遂に山口線が全線復旧いたしました。
SLやまぐち号もまた元気に走り始めたようです。
というわけで、シゴナナの写真。

家族で四国に行ってきました。坂出駅で出会った113系。
現在残存率6%まで落ち込んだ113系は殆どが塗色変更・更新工事を施され、湘南色は1編成…。

で、この後サンライズ瀬戸を撮ってきました。ちょっと右が開いてしまった…。

その後土讃線に乗りました。日本屈指の秘境駅、坪尻。

鉄橋の中にあることで有名な土佐北川。ここで折り返しました。

次の日はひたすら琴電を面縦。元京王車両ですね。
本日はこの辺で。
いつにも増してだらだらした記事でしたが、ありがとうございました。