こんにちは。8月下旬に鉄道研究部で北陸・信越に行きましたのでそのことを書きたいと思います。
ですが、今回はその合流前の話です。というわけで新シリーズスタートです。
(注)このブログには日付が特定できる記述があります。
いつものように小田急線で厚木に移動し、相模線で橋本を目指します。

205系500番台普通橋本行 厚木にて
ちなみに相模線の駅自動放送は茅ヶ崎駅はATOS、寒川が巖根型、海老名と橋本が東海道型、上溝がユニペックス型でその他の駅は仙石型となっています。昔は全駅東海道型だったそうですが…(ちなみに僕はATOSと東海道型が好きです)。
そして橋本で目当ての列車が来るまで待ちます。その間にはまかいじが来ました。


E233系6000番台
各停八王子行(左)・185系200番台
特急はまかいじ松本行
そして目当ての列車が入線しました。それは…

205系0番台H1編成
各停八王子行 橋本にて
そう、205系です。この日はちょうどラストランの日だったのです(8月2〇日)。八王子で
快速大船行で最後の運用に出発しました。

205系0番台H1編成
快速大船行幕 八王子にて
ここからは
中央快速・武蔵野線で武蔵浦和に向かいます。

E233系0番台
快速東京行 八王子にて

205系5000番台普通東京行 武蔵浦和にて
ここで新幹線を撮ります。…のですが全て掲載するとんでもない数になるので各シリーズ1枚ずつで。
1、新幹線
E2系



順番に長野用N編成0番台、東北・上越用J編成0・1000番台です。
E3系




順番に元秋田用R編成0番台、山形用L編成1000番台、2000番台旧・新塗装です。
E4系


順番にP編成旧・新塗装です。
E5系

U編成です。
E6系

Z編成です。
E7系

F編成です。
E926形(East i)

5年に1度の全般検査の時には中間車の1両をE2系N21編成(元J1編成)に組み込みます。
併結




順番にE5系+E6系、E2系+E3系、E4系+E4系、E5系+E3系です。
2、埼京線



順番に205系0番台ハエ28編成、70‐000形、E233系7000番台です。この日205系は05運用に入っていました。
日も暮れてきたのでそろそろ上野に移動します。その時間なんと
8時間!!新青森に行った列車が戻ってきましたww。

70‐000形
快速新木場行 武蔵浦和にて

E231系1000番台普通上野行 赤羽にて
そういえばE231系1000番台U編成は後期車も1・2・14・15号車のみセミクロスなんですね(東海道用K編成は9・10号車もセミクロス)。
上野駅では北斗星の撮影と13番線発車メロディー「あゝ上野駅」の録音の為に行ったのですが…この日は北海道の大雨による大幅遅延で発車時刻が21時50分頃になっていました(カシオペアも発車していませんでした)。残念(T_T)。
というわけで上野駅内の書店で暇つぶしし、錦糸町経由で東京に戻ります。

E231系500番台普通東京・品川方面行 上野にて
(E235系が登場するとどうなるのでしょうか?)

E231系0番台
各停千葉行 錦糸町にて
錦糸町ではあずさ・しおさいが来ました。まさかその後このあずさに出会うことになるとは…。


E257系500番台
特急しおさい16号新宿行(左)・0番台
特急あずさ30号千葉行(右) 錦糸町にて

E217系普通逗子行 錦糸町にて
東京到着後、部員と合流し、中1や先輩とサンライズを撮影します。

285系3000番台+0番台
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲高松・出雲市行 東京にて
発車時、去年と同じくミュージックホーンを鳴らしてくれました。
そしていよいよムーンライトながらで西に向かいます。

185系200番台
快速ムーンライトながら大垣行 東京にて
今回はここまでです。次回は北陸へ向かう前の関西放浪です。最後までご覧いただきありがとうございました。