2014年度夏の長期旅行記 ゆう編第一話「薄暗き入口」
2014年09月06日
出発は例によって臨時快速MLながら。旅行にはいかないけど東京に見送りに来て下さった先輩もいらっしゃいました。

ML発車前にサンライズ撮りにホームに行く部員がそこそこ。入線時の写真がないのはピントがボケボケだったからです…(涙目)。


岐阜駅を発車するMLながら。
初日はながら⇒福井です。
あたしとN君、T君は高山本線に乗ってから北陸本線で福井に向かう行程でした(ああ、T君はながらを名古屋で降りて名鉄に行って美濃太田で合流しましたね。初日に名鉄に行く人は他にも割といました。鉄研長期旅行の行先に『中部地方』は無いので名鉄ってなかなか行きにくいですからね~)。
高山本線は景色割とよかったのですがフォルダ見てみたら風景全然撮ってない…。
そういえば、乗車列車キハ48窓サッシにこんな落書きがありました…。

非常に読みにくいですが「高山線はあってもなくても一緒」と書いてありました。
良いのでしょうかこんなこと書いちゃって…

美濃太田って駅舎もきれいだし気動車もた~くさん来るし、イメージしてたのと少し違いますね。高山線も岐阜の近くはそこまで田舎、というわけではないようですね。
途中高山で約2時間待ちがあったので、お昼の調達に列車内から見えた(T君が見つけてくれました。T君の運に感謝感謝です)スーパーまで歩いて、安かったミニクロワッサン10個入りを買ったり(甘~いクロワッサンばっかりは流石に萎えました)、スーパーと駅の間で適当に特急を撮ったりしました。

高山本線は猪谷から西日本になります。

如何にも西日本ですね。キハ120…でしたっけ?
コンデジの方で適当に撮ったら色が割といい感じに出ました。
…ええ、もちろん実際は少し違う色ですとも。でも良いではありませんの、写真とは単なる記録ではございませんわ、などというのは言い訳にしかなり得ないんでしょうか?
そういえば、高山本線のキハ120って富山側がオレンジ、猪谷側が緑なんですね。初めて知りました。

その後北陸本線で福井に向かうのですが、1時間ほど暇なので何処かで撮影する予定でした。
そこでふと後輩のtoq9001f君から貰った475の運用表(ありがとね、toq9001f)の存在を思い出し、折角なのでそれを見て運用&集合時間的に475が撮れる撮影地で撮ることにしました(要は行程変更)。
あたし「ねぇ、475撮りたい?」
N君「撮りたいって言ったらどうなるの?」
あたし「北陸本線撮影する場所を475撮れる場所に変更するだけの話よ」
N君「じゃあそれで」
高山本線の車内での会話です。
…で、結局雨が降ってきたので金沢で撮ることに。
まったく初日から雨が降るだなんてこの旅行は初期不良ですわぷんすか、なんてことを思ったりしていました。


七尾線からの列車も撮れました。
さて本命の475。

81貨物ー475-485北越。楽しい被りです。

面縦。

逆側。デカ目の北陸色は優しくて穏やか・控え目な感じがして割と好きです。
これを撮って撤収、敦賀行きの列車に乗ったのですが、2両でかなり混んでました。一本前の小松行きの電車が4両でガラ空きだったのが余計にダイヤへの疑問を加速させました。
この日はML明けで眠かったです。途中列車の中で寝たりもしました(あたし自身が寝たりN君やT君が寝てるのを横目に暇だ~ってなったり)。
福井の東横インでN君と一緒に無料サービスのコーヒーをたくさん(確かあたしは6杯…)飲んでその夜眠りづらくなった(結果一応寝れました)のは少々苦い思い出です、コーヒーですからね。
さて、初日はこれにて終了です。ご覧いただきありがとうございました。
~次回予告~

次回第二話「放任、しあわせ」お楽しみに!
おまけの写真

旅行中の暇つぶし用品として持って行った本。写真は旅行前に撮ったものです。

ML発車前にサンライズ撮りにホームに行く部員がそこそこ。入線時の写真がないのはピントがボケボケだったからです…(涙目)。


岐阜駅を発車するMLながら。
初日はながら⇒福井です。
あたしとN君、T君は高山本線に乗ってから北陸本線で福井に向かう行程でした(ああ、T君はながらを名古屋で降りて名鉄に行って美濃太田で合流しましたね。初日に名鉄に行く人は他にも割といました。鉄研長期旅行の行先に『中部地方』は無いので名鉄ってなかなか行きにくいですからね~)。
高山本線は景色割とよかったのですがフォルダ見てみたら風景全然撮ってない…。
そういえば、乗車列車キハ48窓サッシにこんな落書きがありました…。

非常に読みにくいですが「高山線はあってもなくても一緒」と書いてありました。
良いのでしょうかこんなこと書いちゃって…

美濃太田って駅舎もきれいだし気動車もた~くさん来るし、イメージしてたのと少し違いますね。高山線も岐阜の近くはそこまで田舎、というわけではないようですね。
途中高山で約2時間待ちがあったので、お昼の調達に列車内から見えた(T君が見つけてくれました。T君の運に感謝感謝です)スーパーまで歩いて、安かったミニクロワッサン10個入りを買ったり(甘~いクロワッサンばっかりは流石に萎えました)、スーパーと駅の間で適当に特急を撮ったりしました。

高山本線は猪谷から西日本になります。

如何にも西日本ですね。キハ120…でしたっけ?
コンデジの方で適当に撮ったら色が割といい感じに出ました。
…ええ、もちろん実際は少し違う色ですとも。でも良いではありませんの、写真とは単なる記録ではございませんわ、などというのは言い訳にしかなり得ないんでしょうか?
そういえば、高山本線のキハ120って富山側がオレンジ、猪谷側が緑なんですね。初めて知りました。

その後北陸本線で福井に向かうのですが、1時間ほど暇なので何処かで撮影する予定でした。
そこでふと後輩のtoq9001f君から貰った475の運用表(ありがとね、toq9001f)の存在を思い出し、折角なのでそれを見て運用&集合時間的に475が撮れる撮影地で撮ることにしました(要は行程変更)。
あたし「ねぇ、475撮りたい?」
N君「撮りたいって言ったらどうなるの?」
あたし「北陸本線撮影する場所を475撮れる場所に変更するだけの話よ」
N君「じゃあそれで」
高山本線の車内での会話です。
…で、結局雨が降ってきたので金沢で撮ることに。
まったく初日から雨が降るだなんてこの旅行は初期不良ですわぷんすか、なんてことを思ったりしていました。


七尾線からの列車も撮れました。
さて本命の475。

81貨物ー475-485北越。楽しい被りです。

面縦。

逆側。デカ目の北陸色は優しくて穏やか・控え目な感じがして割と好きです。
これを撮って撤収、敦賀行きの列車に乗ったのですが、2両でかなり混んでました。一本前の小松行きの電車が4両でガラ空きだったのが余計にダイヤへの疑問を加速させました。
この日はML明けで眠かったです。途中列車の中で寝たりもしました(あたし自身が寝たりN君やT君が寝てるのを横目に暇だ~ってなったり)。
福井の東横インでN君と一緒に無料サービスのコーヒーをたくさん(確かあたしは6杯…)飲んでその夜眠りづらくなった(結果一応寝れました)のは少々苦い思い出です、コーヒーですからね。
さて、初日はこれにて終了です。ご覧いただきありがとうございました。
~次回予告~

次回第二話「放任、しあわせ」お楽しみに!
おまけの写真

旅行中の暇つぶし用品として持って行った本。写真は旅行前に撮ったものです。